業務用ユニフォームとは、特定の職業や業務環境で働く人々が着用するためにデザインされた衣服のことです。これには、事務服、作業着、医療用白衣、飲食店制服、介護ユニフォーム、など、様々な種類があります。それぞれのユニフォームは、その職業や業務の特性に合わせてデザインされており、快適さ、機能性、そしてプロフェッショナルな外観を兼ね備えています。
業務用ユニフォームの発注に際しては、デザインや素材、機能など、様々なチェックポイントがあります。ただし、その前に必ず考えてほしいのが「3つの視点」です。3つの視点とは、「着る人(従業員)」「見る人(お客様)」「着せる人(企業)」の視点のこと。スタッフのモチベーションが高まり、お客様が好印象を抱き、企業・店舗の想いが伝わるようなユニフォームを選ぶことができれば、大成功です。
3つの中では当然、優先順位が変わってきますが、どれかを除外することはできません。ノートに3つの列をつくり、それぞれの視点から「こんなユニフォームがほしい!」「こういう制服であるべきだ!」といった考えを書き出してみてください。これが、ユニフォーム発注の第一歩となるはずです。
業務用ユニフォーム デザイン会社選びのポイント
上記の3つの視点を踏まえて「理想のユニフォーム像」を固めたら、次はユニフォーム会社の選定です。会社を選ぶ際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
01 取扱商品は豊富か?
豊富なラインナップを揃えているユニフォーム会社のほうが、失敗の可能性は少なくなります。昨今、ユニフォーム・事務服・作業服に対するニーズは多様化の一途を辿っています。実に多彩なスタイル・カラー・機能を持ったユニフォームが登場している今、取扱商品が少ない業者では、最適なユニフォームを見つけられないかもしれません。まずは、取り扱っているメーカー・ブランド・商品の数をチェックしてみましょう。また、制服のオリジナルデザインを提案する企画力も必要かもしれません。
02 すぐに電話で相談できるか?
「初めての発注だから分からないことばかり」「じっくり検討している暇はない」という場合は、ユニフォーム会社に直接問い合わせてみるのが手っ取り早い方法です。しかし、電話番号の記載がないサイトや、あえて分かりにくい場所に電話番号を記載しているサイトもあります。これは、「電話での問い合わせは受けたくない」と言っているようなもの。ホスピタリティーがあり、企画提案力に自信がある業者なら、大きく電話番号を明記しているはずです。「自分で勝手に選んでね」というスタンスではなく、「困ったときは相談してね」というスタンスの業者を選ぶことが大切です。
03 オプションやオーダーに対応しているか?
ポイント01では取扱商品の豊富さに触れましたが、既製のユニフォームでは理想を実現できないケースもあるはずです。ユニフォーム会社を選ぶ際は、名入れ・ロゴ入れ・プリントなどのオプションに対応しているか、セミオーダー・デザインフルオーダーに対応しているかも確認しましょう。オリジナリティーを追求するお客様の期待に応えられるユニフォーム会社がおすすめです。
小ロット対応している業者は信頼できる!
3つのポイントには挙げていませんが、価格はもちろん大切です。特に大量発注をする際は、ボリュームディスカウントがあるかどうかを聞いてみましょう。ただ、それ以上に重視すべきは、小ロット発注が可能かどうか。ユニフォーム・事務服・作業服は、新入社員の入社や破損・紛失などで、必ず小ロットでの追加発注が必要になります。「1枚からの小ロット発注に対応してくれるかどうか」を一つの基準にしてみてください。
オーダー作業着とは、自分の好みや業務内容に合わせてデザインや素材を選んで作る作業着のことです。オーダー作業着には、数百着単位で注文する完全オリジナルのフルオーダー、少量から注文可能な既製品の一部を変更するカスタムユニフォーム、既製品に刺繍やプリントを入れる方法などがあります。
オーダー作業着のメリットは、他社との差別化や一体感の向上、業務に適した機能性の確保などです。オーダー作業着の費用は、オーダーの種類や仕様によって異なり幅があります。オーダー作業着をご検討の際は是非お問合せください。
作業着カタログ
「e-UNIFORM」では各企業様が求めるデザインや素材のご要望を伺った上で、厳選した作業着カタログをお送りしています。作業着カタログや事務服など、業務用ユニフォームをご検討の際はお気軽にお問い合せください。
ユニフォーム オーダー作業着
ユニフォームのダイイチでは、業務用ユニフォームのオーダー作業着提案を行っています。業務用ユニフォーム「作業着・事務服・店舗制服」リニューアルをご検討の際はお気軽にご相談ください。
関連記事