ナース服・医療白衣選びはとても難しいもの。職場のナース服・医療白衣に不満を持っている看護師さんもいるようです。働いている看護師全員が納得できる病院ユニフォームを選ぶのは至難の業ですが、病院ユニフォームの満足度を高めることは、看護師の方々のモチベーションアップや仕事の効率アップの観点からも非常に重要なことだと思います。
どんな仕事着にも言えることですが、選ぶのが難しいのは、着る人によって重視するポイントが違うからです。「かわいいデザインがいい」「動きやすさがいちばん」「透けるのは嫌だ」「汗をしっかり吸収してくれるものがいい」などなど、ナース服・医療白衣へのこだわりは人それぞれです。
とはいえ、ナース服・医療白衣は日進月歩で進化しており、これらの要望をカバーできるナース服も登場しています。数あるナース服・医療白衣のなかから最適なものを選ぶためには、まず、今の病院ユニフォームの課題・不満をヒアリングすること。そのうえで、以下の3つのポイントを押さえて選ぶようにしましょう。
ナース服 チュニック/NAGAILEBEN
ナガイレーベンの「ナース白衣チュニック」は抗菌・制電・防汚の素材で作られています。サイズはS~EL、このナース白衣チュニックは、病院、クリニック、エステサロンなどでのお仕事にぴったりの医療用白衣です。抗菌加工が施され、清潔さを保ちながら着用できます。さらに、制電防汚効果もあり、汚れや静電気の問題を解消します。
S~ELのサイズ展開なので、どんな体型の方でも選びやすいです。立体裁断が施されており、動きやすさも抜群です。女性らしいシルエットで、スタイリッシュな印象を与えます。袖口にはポケットがあり、小物の収納にも便利です。このナース服チュニックは、医療関係者だけでなく、エステサロンのスタッフや医療系学生にもオススメです。清潔さと快適な動きを重視したい方にぜひおすすめです。プロが選ぶ信頼のブランド「ナガイレーベン」ならではの品質をお楽しみください。
ナースウェア 動きやすさ重視ならストレッチ素材!
看護師の仕事は、急いで歩いたり、しゃがんだり、腕を大きく上げ下げしたりと、様々なアクションが伴います。こういった仕事の特性上、「動きにくい・・・」と感じる病院ユニフォームでは仕事の効率も下がってしまうでしょう。動きやすさを優先するなら、伸縮性のあるストレッチ素材は外せません。激しい動きも苦になりませんし、着心地も快適。パンツスタイルのナース服なら、美脚効果も望めます。
ナースウェア 「ストレッチ」
このナースウェア ジャケットは、快適な着心地と機能性を追求したウェアです。ストレッチ素材が体の動きを妨げずに動けるため、忙しい現場でもスムーズに動けます。また、吸汗速乾機能が備わっているため、汗を素早く吸収して乾燥させてくれます。さらに、防透加工が施されているので、プライバシーを守りながら働くことができます。ナースウェア ジャケットは、5~25号までのサイズ展開と2色から選ぶことができますので、ご自分に合ったサイズとお好みのカラーでお選びいただけます。このナースウェアは、医療現場に限らず、美容サロン・エステ・介護など幅広い職種でも着用できます。
快適さと動きやすさを追求したナースウェア ジャケットは、女性ドクターや看護師、医療関係者の方々にぴったりです。プライバシーを守りながら、忙しい現場での仕事をサポートします。自分に合ったサイズとカラーをお選びいただけますので、ぜひお試しください。
夏場のナース服なら「吸汗速乾」
暑い夏場、エアコンが効いているとはいえ、忙しく動き回る看護師さんは汗をかきます。汗でユニフォームがベタついてくると、不快感も急上昇。ニオイも気になってきますし、衛生的にも良くないですね。夏場の汗対策なら、吸汗速乾素材を使ったナース服・医療白衣がおすすめです。吸汗速乾素材なら、しっかりと汗を吸収してくれるうえ、スピーディーに乾くため、いつもサラっとした着心地をキープできます。
透けないナース服も登場!
「インナーが透けているかも・・・」というのは、看護師さんにとって非常に大きな気がかりです。ワンピースタイプ・セパレートタイプを問わず、ナース服・医療白衣は薄いカラーが多いので油断はできません。「今日の下着、もしかしたら・・・」と心配しながらでは、集中力も欠けてしまいます。こういったお悩みを解消するため、最近では、特殊加工された透け防止素材を使用したり、繊維の形状や生地の編み方に工夫したりすることで、防止効果があるナース服・医療白衣が登場しています。透け防止機能に優れたユニフォームなら、下着に気を遣う必要もありませんし、透け防止のために余分にインナーを着る必要もありません。
これら3つのポイントは、「着る人」の視点から見たポイントです。医療現場という視点から、また患者さん側の視点から考えた場合、重視すべきポイントは変わってきます。その他のポイントについても、次回を改めてご紹介したいと思います。
ナース服 ワンピース
病院受付におすすめワンピース制服のご紹介です!ストレッチ素材で動きやすく、吸汗速乾で快適さをキープ。さらに透け防止加工で安心感もバッチリ。制電機能もついているので静電気を気にせずお仕事に集中できます。洗濯も簡単なので、イージーケアで便利です。サイズはS~4Lまで対応しており、3色展開なのでお好みに合わせて選べます。病院受付や美容クリニック、サロンなど、さまざまなシーンで活躍します。
病院や美容クリニックで働く方に最適なワンピース制服です。動きやすさと清潔感、さらに快適さまで兼ね備えています。洗濯も簡単なため、多忙な職場でも大活躍間違いなし。定番の3色展開なので、チーム全体で揃えるのもおすすめです。
ナース服とは
ナース服とは、看護師が着用するユニフォームのことで、医療現場での衛生管理や機能性、識別のために特別にデザインされています。ナース服の歴史はアメリカから始まり、日本では1937年にワンピーススタイルの白衣が看護師のユニフォームとして採用されました。戦後、清潔な白衣の着用が義務付けられ、1960年代からはカラーや素材の多様化が進みました。現在では、パンツスタイルの白衣が主流となっており、デザインも様々です。ナース服は、動きやすさや機能性を重視したデザインが多く、医療従事者の仕事をサポートする重要な役割を果たしています。
スクラブとケーシーの主な違いは、デザインと機能性にあります。
スクラブは、襟ぐりがVネックで、腰丈・半袖のデザインが一般的です。もともと手術着として使用されていましたが、その実用性とコストパフォーマンスの良さから、幅広い医療現場で採用されるようになりました。繰り返し洗濯しても生地が傷みにくく、速乾性が高いため、多くの医療従事者に選ばれています。また、パンツと上下セットで、カラーバリエーションが豊かなのも特徴です。
一方で、ケーシーは首元が短いタートルネックのような立ち襟で、肩でボタンを留めるスタイルが主流です。腰丈・半袖で、白衣よりはカジュアルですが、スクラブよりはフォーマルな印象を与えます。動きやすさとスマートな見た目が人気で、医師だけでなく看護師やその他の医療スタッフにも好まれています。ケーシーは、アメリカのテレビドラマ「ベン・ケーシー」で使用された衣装が名前の由来となっています。
どちらも医療現場での機能性を重視したデザインであり、職種や作業内容に応じて選ばれることが多いです。
ナース服カタログ
「e-UNIFORM」では、病院ユニフォームのデザイン提案も行っています。病院ユニフォームリニューアルをご検討の際はお気軽にご相談ください。ナース服カタログ無料請求もご活用ください。